鼻からの内視鏡

経鼻内視鏡検査とは、カメラのついた細くてやわらかい胃内視鏡を鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸を調べる検査です。
胃カメラと聞くと「オエッ」とする感じがしたり、以前の検査でえづいて大変だった方も多いかと思いますが、口から挿入する内視鏡と違い、のどの奥にある舌の付け根に触れないため、吐き気をほとんど感じません。
体にかかる負担も少なく、検査後はすぐ日常生活に戻れます。

経鼻内視鏡を受けながら笑顔でモニターを見る余裕がある男性

苦しくない

  • 挿入時につらくない
  • 吐き気や息苦しさがない
  • 心拍数・血圧の変動が少ない

検査中に会話ができる

  • 検査中に医師と同じモニター画像を見ることができる
  • 説明を受けながら、不明点や疑問点をその場で確認することができる

すぐ日常生活に戻れる

  • 車の運転・仕事・家事など、気分が悪くなければすぐに可能
  • 飲食も、30〜60分後には可能です
従来の内視鏡との大きさ比較図

最近話題のピロリ菌感染のある方、慢性萎縮性胃炎の方は胃がんになりやすいとされています。
胃がんの中でも胃の粘膜に限局する早期の胃がんには転移がほとんど無く、その病変部を切除するだけで完治が得られることが多いです。
このような早期胃がんの方は症状がほとんど無く、定期的に内視鏡検査を受けていて発見された方達です。

ピロリ菌感染のある方、慢性萎縮性胃炎の方は定期的な胃カメラ検査をお勧めします。
また最近食欲が無い方、胃がスッキリせず、気になる方も一度当院での経鼻内視鏡検査を御検討下さい。

お電話での予約もできます。その際に、今飲まれているお薬が分かりましたら教えて下さい。

実際の内視鏡の写真。えんぴつよりも細い!

内視鏡検査当日の流れ

受付・問診

  • 薬のアレルギーはありますか?
  • 血が止まりにくいことはありますか?
  • 耳鼻咽喉科で鼻が悪いと言われたことはありますか?
  • 鼻血はよく出ますか?
  • 血液をサラサラにする薬を飲んでいますか?
  • 肝臓が悪いと言われたことはありますか?
STEP
1

消泡剤を飲みます

内視鏡検査を前に、胃の中の泡を消す消泡剤を飲む男性

胃の中をきれいにします。

STEP
2

血管収縮薬を両方の鼻にスプレーします

血管収縮薬を鼻の穴からスプレーする男性の患者

これにより、鼻の粘膜の腫れや充血をとり、内視鏡の通りがよくなります。

STEP
3

鼻腔に麻酔をおこないます

鼻腔に麻酔をおこない、内視鏡検査の前処置をされる男性

局所麻酔のため、眠くなりません。

STEP
4

チューブを鼻から挿入します

男性は鼻からチューブを挿入されているが、細くて柔らかいのであまり苦痛を感じていない様子だ

麻酔薬を塗った、細くてやわらかいチューブを鼻に挿入いたします。
これは鼻の痛みを防ぎ、内視鏡の通りをスムーズにするためです。

STEP
5

いよいよ内視鏡を挿入します

鼻から内視鏡を挿入されている男性だが、苦痛は少なく、会話も受け答えもできている

通りの良いほうの鼻から、内視鏡を挿入します。
検査時間は通常5〜10分程度で終了します。

STEP
6

検査後、ドクターから説明

検査結果や、今後の治療についてのお話を聞いていただきます。
なお、この後すぐに帰宅できます。

STEP
7
  • 検査に関して、わからないことがありましたら遠慮なくお尋ねください。
  • 帰宅後、痛みが強かったり、黒い便が出たりしたら、連絡するか、来院してください。
  • 次回来院の指示がありましたら、必ず来院してください。

以下の写真は当院での胃カメラに診断した早期胃がんです。 総合病院にて胃を切除することなく、内視鏡にて切除していただきました。 胃カメラはこのような早期胃がん病変の発見にも有用です。
魚の刺身に寄生していて食べると胃の壁に噛みつき、ひどい痛みの生じるアニサキスの摘出も出来ます。

胃内視鏡で撮影した胃の中の様子その1
胃内視鏡で撮影した胃の中の様子その2
胃の中の様子その3 アニサキスの姿も

胃内視鏡の検査日は月・火・水・金・土です。