アルコール分解酵素遺伝子検査
アルコール分解酵素の遺伝子型からアルコール依存症のリスクや食道がんのリスクがわかります。
体内に入ったアルコールは、まず肝臓でアルコール脱水素酵素(ADH1B)によってアセトアルデヒド(飲酒による不快な反応の原因物質)に分解されます。
アセトアルデヒドはアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)によって酢酸に分解され、その後、筋肉や脂肪で水・二酸化炭素となり、体外に排出されます。

ADH1Bの働きが弱いほどアルコールが長く体内にとどまり、酩酊状態が続きアルコール依存症になる確率が高いと言われています。
一方ALDH2は働きが弱いほどアセトアルデヒドが長く体内にとどまります。
アセトアルデヒドは非常に強い発癌性があり、特に食道がんのリスクが高く、飲酒量の増加や喫煙で更にリスクは高まります。
日本人の食道がんにおけるリスク要因とオッズ比

Aタイプ
お酒は強いが、抜けにくくアルコール依存症になりやすいタイプ
Bタイプ
お酒に強く、たくさん飲めるが飲んでしまって肝臓を壊しやすいタイプ
Cタイプ
本当はお酒に弱いが、顔に出にくく食道がんの最も高いタイプDタイプ
お酒を飲むと顔がすぐに赤くなり、鍛えると酒飲みになる人もいるが、食道がんの危険が高いタイプ
Cタイプ、Dタイプの方は要注意です。
検査について
アルコール分解酵素遺伝子検査は唾液を採取して、アルコール分解酵素遺伝子検査を行います。
保険適応外のため、自費検査となります。
タバコやお酒が大好きな方や、お酒を飲むと顔が直ぐ赤くなる方で食道がんが気になる方は気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせ
お電話
お電話でのお問い合わせは 0598-30-6101 までどうぞ。
気になる事があれば、どの様な事でもお気軽にお電話くださいませ。
メール
メールでのお問い合わせは、こちらのメールフォームよりお問い合わせください。
数日以内に係の者がご返信させていただきます。